>> ホーム >> 2023年の市議選にあたって
2023年 市議選にあたって
議会質問こそが議員活動の基本 質問回数 NO.1 シッカリ調査・ハッキリ発言 議会質問を通じて行政に働きかけました 議会質問が多くの施策に反映 |
議会での指摘提案が実現へ
東大阪市には鉄道5線に26の駅がありますが市名「東大阪」の名のついた駅がありません。 これは50万規模の都市としては珍しいことです モノレール南伸と近鉄奈良線との連絡による新駅開設にあたり「東大阪」の名の駅をと早い時期から議会で提案してきましたがようやく東大阪駅の実現に向けた気運が高まってきました | 環境国際規格であるISO14000の取得について議会で初めて取り上げ、その後に市役所の認証取得が実現しました。 | 青少年が家庭での家族介護の犠牲になっているヤングケアラー問題について、まだ、行政でも議会でも言葉すら知られていない時期に初めて取り上げ、市の対策につなげました。 |
小さなことから大きなことまで 議会での指摘提案が実現へ | ||
高齢化する自治会の文書配布の負担を軽減し、ワンルームマンションや事業所にも市政だより等の文書がくまなく配布できるようにいち早く業者委託を提案してきましたが、ようやく2023年度から実現することになりました | 土砂災害に活躍する根切りチェーンソーは普通のチェーンソーと違い土の中に埋まった木を切断できることから救助時間の短縮の効果がありますが、本市の消防局には装備されていませんでした。常任委員会で取り上げたところ、翌年には東消防署に配備されることになりました | |
鳴川にある市立野外活動センターの老朽化と今後の対策について現地調査を踏まえて質問したところ、継続するとの行政の回答があり、今年の春リニューアルオープンすることになりました | 市内各所にある自転車駐輪場の間隔について45センチ幅だと多く駐輪できそうだが、両隣のハンドルが邪魔になり、結果的に60センチ幅と同じ台数しか止められない。それならば高齢者や女性で求めやすい60センチ幅を普及させた方が良いと提案し、徐々に60センチ幅の駐輪場が増えてくるようになりました | 地下鉄長田駅から本庁に向かうルートに道標がないことを指摘し、長距離バスや大阪市内から長田駅を利用する来庁者のために案内板の設置を求めたところ、早速案内表示が整備されました。 |
食べ物ロス削減のためにまずは庁舎内の食堂でいろいろな工夫をして成果を上げることを求め、ご飯を大中小に分け、添え物の野菜が不要な時には申し出てもらうようにするなどの実践で食べ物ロスを減らすことに成功しました。次はこの経験を市域全体に広げることで地球規模で課題となっている食べ物ロス削減に貢献するように求めているところです | 市民運動と連携し、低所得者の介護保険料負担の軽減を求め、階層を細分化することでわずかながらではありますが、負担減につなげました。 | 不当労働行為を続ける企業に対し入札資格を停止したり、また入札に際してブラック企業を下請けにしたり、原材料の購入を控えることを啓発することを求めた結果、入札に際して担当部局から同趣旨の文書を応札企業に配布することとなりました |
本市では全市域で歩きたばこやポイ捨て禁止を条例で定めていますが、 罰則がないためなかなか浸透していません。 委員会で子どもが作った啓発ポスターなどで周知を図ることを提案し、今年度から掲示が始まりました | まだ実現していないけれど今後も引き続き ゴミ収集車の運転マナーや法遵守の徹底 もの作りの町を下支えしている町工場に働く人々の福利厚生の向上 学校での自転車安全教育のカリキュラム化 |
市政に届けるみんなの願い
◎教育・文化 〇教育費の増額を 予算に占める教育費 中核市平均が9.5% 本市は、約7.8% 平均並みの増額を 〇子ども達の安全を 廃止された構内フルタイム警備にかわる安全対策を。 自転車安全教育のカリキュラム化 | 〇奨学金対策 新国家する奨学金返済の一助とするため、市内在住、市内就学、卒業後の市内就職を条件に返済利息の補助や相談窓口の設置を 〇平和人権教育の充実 戦後80年を目前に、戦争体験が風化する中、しっかりした平和人権教育をお教育の基本に 〇保育所の拡充 保育所の充実と多様化する保育ニーズへの対応 | 〇文化と親善 「漫才発祥の地」を内外に発信し、教育・福祉・医療分野で笑いの力を活用 2万人の外国人市民を有する町として、強制と相互理解を通じ、国際親善都市に 地域への祭りへの支援を |
◎福祉・医療・介護 高齢者の社会参加で高齢社会を乗り切る いくつになっても社会に必要とされる元気な人生を。 各種補助で外出や体力づくりを応援 特養待ち解消のため安価で安心な有料老人ホームの増設整備を | ◎産業と安全・安心のまちづくり ものづくりの街を下支えしている町工場で働く人たちの福利厚生を支援 中小零細企業の経営・法的アドバイス(社労士、弁護士、税理士、コンピューターなど専門相談) 商店街の空き店舗の活用を大学生と共同ですすめ、魅力ある商業地を 商農連携の地産地消実推進で、市内農業の振興を | 脱炭素・脱原発社会に向けた施策 公的施設や街頭のLED化促進 風力、太陽光発電を助成拡大 ものづくりの町だから中小個人企業の電力供給を保証する施策を |